Skip to content(本文へジャンプ)

帝人久村奨学生からの応援メッセージ

  1. ホーム
  2. 奨学金受給希望の方へ
  3. 帝人久村奨学生からの応援メッセージ

研究を磨き上げる機会

私の研究は組織工学という、細胞を用いて人工的に組織を作り出す分野に属しています。具体的には、臓器を模倣した細胞塊の中に血管網を配備し、その組織の規模拡大や成熟化を促すことを目標にしております。生物学と工学に跨るこの研究テーマの完成には時間がかかるものと自分も承知しており、前々から博士課程進学も視野に入れていました。そして、博士課程でもこの研究に専念する環境を整えるため、本奨学金に応募させてもらいました。選考の過程では、分野内外の方々に対して十分に伝わるようなプレゼンテーションの作成、そして説得力のある研究計画を練る経験を得られました。そのため、採用いただいた際には、自分の研究を伝え、認めてもらえたことが非常に嬉しかったと今でも覚えています。本奨学金では研究に専念する環境と、その研究を磨き上げる機会を一石二鳥で得られました。皆様もぜひ、挑戦してください。

東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻 H.S

将来の糧になる挑戦

私はサプライチェーンのモデル化と最適化を専門とし、現在は複数の脱炭素技術を効率的に連携させるための最適化モデルの構築に取り組んでいます。異なる専門技術を統合する関係上、各分野の先生方へ研究内容を発表する機会をいただける帝人久村奨学金の選考は、たとえ落選したとしても必ず自身の糧になると考え、応募を決意しました。将来は、このモデルを活用し、日々進化する脱炭素技術の社会実装を加速させ、持続可能な社会の実現に貢献したいと考えています。

未来の奨学生の皆さんも、自身の研究の価値を見つめ直し、伝える力を磨く機会として、ぜひ挑戦してみてください。選考に向けた準備や経験を通じて得られる成長は、研究だけでなく、今後のキャリアにも必ず活かせるはずです。

東京理科大学大学院 創域理工学研究科 経営システム工学専攻 J.K

研究者へのはじめの一歩

私は、小さいころから生物の老化に興味をもち、老化現象の解明と、医療や飲食への応用を目標にしてきました。現在は若返りの研究をしており、博士課程でも研究を続けるうえで金銭的な援助が必要だったため、本奨学金に応募しました。

帝人久村奨学金は、他の奨学金と異なり、研究への熱意と取り組み内容を評価して頂けます。私は本奨学金の面接に向けて、自身の研究の強み、研究成果は社会にどのような影響を与えるか等、アピールポイントを専門分野が異なる選考委員の方々にも分かりやすく伝えることを意識しました。後期博士課程や、その先のアカデミアの道では、日本学術振興会の特別研究員をはじめとし、様々なフェローシップや助成金を申請する機会があるかと思います。申請書類では、必然、自身の研究を上手くアピールしなければなりません。その上で、本奨学金への応募の経験は、採用・不採用問わず非常に糧になります。是非、挑戦してみてください。

慶應義塾大学大学院 理工学研究科 基礎理工学専攻 K.M

選考を通して成長できる貴重な機会

私は惑星着陸機の誘導制御に関する研究に取り組んでいます.地球から宇宙への輸送量は限りがあるため,より少ない構成品で軟着陸する惑星着陸機を実現し,高頻度での着陸探査を可能にするシステムの構築を目指しています.

帝人久村奨学金の選考では,研究に対する熱意や取り組みが評価されます.面接では,異なる分野の研究者の方に対して,短時間で的確に自身の研究内容を伝える必要がありました.この機会を通じて,一流の研究者である面接委員の方々から貴重なアドバイスをいただくとともに,研究の意義を社会へ伝える重要性を再認識できました.

本奨学金の選考過程を通じて,自身の研究計画と向き合い,その価値を適切に伝えるという,研究者として重要なスキルを磨くことができます.貴重な経験が得られる機会ですので,ぜひ挑戦してみてください.

東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 K.N

自分を大きく成長させた挑戦

私は、高分子の精密合成手法の開発に関する研究に取り組んでいます。高分子の性質は、その長さや立体構造に依存するため、これらの精密な制御は優れた高分子材料の創出に繋がります。

本奨学会は、指導教員を介して知り、研究への熱意や研究内容を重視する点に惹かれ挑戦を決意しました。また、奨学金受給後も、博士課程の研究に専念しつつ、将来設計の柔軟性が確保される点で魅力的でした。選考においては、募集分野の広さから自身の研究の面白さを分野の異なる方へも伝わるように意識した資料作りをしました。実際に選考を通して、選考委員の方々からの複眼的な視点により新たな気付きを得られ、研究を深く見つめ直す期間となりました。

選考の過程では、日々の研究に加え、資料作成・発表準備と大変に感じたこともありましたが、この挑戦で得たものは今の研究活動の糧となっています。このような機会はめったにないです。まずは一歩踏み出してみてください!

名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高分子化学専攻 K.S

新たな視点を得て、研究への挑戦を深める機会に

このたびは帝人久村奨学金に採択していただき、誠にありがとうございます。私は神経学者を志しており、現在は東京都医学総合研究所にて羊膜類の大脳の進化について研究を進めています。審査の過程では、博士課程中の実現可能性の高い研究計画だけでなく、挑戦したい追加課題や、ポスドクとしてさらに深めたい研究テーマについても貴重なアドバイスをいただきました。異なる分野の先生方からのご意見によって研究への新たな視点や手法の着想を得ることができ、研究をより充実させる機会となりました。この奨学金を励みに、より意義のある研究成果を生み出せるよう尽力いたします。最後に、本奨学金の運営に関わる皆様、そして審査員の先生方に心より感謝申し上げます。

新潟大学大学院 医歯学総合研究科 分子細胞医学専攻 K.W

自分の研究の今とこれからに向き合う貴重な時間

私は無人航空機の自律制御に関する研究を行っています。災害時の情報収集や物資輸送など、多様な分野での応用が期待される中、より効率的かつ安定した自律飛行を実現するための新たな制御理論の構築に取り組んでいます。選考を通して、自分の研究の独自性や意義を改めて見つめ直すことができ、将来の目標をより明確にすることができました。選考の結果に関わらず、自身の研究を深く理解し、言葉にするプロセスは大きな成長につながります。少しでも興味がある方は、ぜひ挑戦してみてください。

電気通信大学大学院 情報理工学系研究科 機械知能システム学専攻 M.Y

新たな挑戦の機会をくれる帝人奨学会

私はタンパク質のフォールディングや結合反応を統計力学という物理学の分野による予測に取り組んでいます。タンパク質という生物科学分野の物質を物理学の手法によってアプローチすることで、生物物理学への貢献を目指しています。

本奨学会では奨学金の給付のみならず交流会も準備してくださり、多様な分野の仲間と交流し視野を広げられます。また、選考の過程では、様々な分野を専門とする教授の方をお招きし的確な質問とアドバイスをくださります。選考における発表の準備や質疑応答は研究を見つめ直す良い機会となりました。

後輩の皆さんには、失敗を恐れずに挑戦し、自らの可能性を広げることを大切にしてほしいです。

東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 S.N

選抜過程を楽しんで!

私は現在、神経伝達物質であるグルタミン酸についての研究をしています。正常な神経伝達は日常生活における思考や運動に必要不可欠であり、本研究が人々の日常を支える礎となるよう努力しています。

発表資料を作るなかで自身の研究を客観視できるのはもちろんのことですが、特に帝人奨学会の面接は、各分野の第一人者である先生がたとディスカッションができるまたとない機会です。選抜過程もぜひ楽しんでください。

東京大学大学院 工学系研究科 化学生命工学専攻 T.I

研究を深化させるための挑戦

この度は、帝人久村奨学生に選出いただき、光栄に存じます。ご選出くださった関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。

私は、専門分野である材料学の観点から生体骨の結晶学的異方性に着目し、骨機能化の分子メカニズム解明や骨再建のための新規材料設計に取り組んでいます。本奨学金の選考では、研究への姿勢が評価されるとともに、専門外の先生方に研究内容を伝える貴重な機会をいただきました。そのため、専門用語をかみ砕き、図や表現を工夫することで、より本質的な伝達を追求しました。さらに研究のオリジナリティや今後の方針を見つめなおす契機ともなり、研究への理解を一層深める経験となりました。

今回の経験を糧に、今後さらに研究を深化させ、材料学を介して社会に貢献できる研究者を目指して研鑽を積んでまいります。本奨学金は、自身を高める貴重な機会です。志を持つ皆様にも、ぜひその扉を叩いていただきたいと思います。

大阪大学大学院 工学研究科 マテリアル生産科学専攻 T.M